こんにちは、ハゲたびです。
全国のカープファンのみなさん、お疲れ様です。
2021年シーズンも終了しましたね。
投打かみ合わない試合ばかりで応援するのもしんどかったですね。
特に気になるのは打線。
2021年シーズン終了時点でチーム打率.264はセリーグ1位。
しかし得点はセリーグ3位。
と思うひとも多いでしょう。
首脳陣の采配。
チャンスに弱い打線。
走塁ミス。
負けているときは、ファンは理由をなんとか見つけようとするものです。
しかし、主観的な印象だけ批判するのはいただけません。
データにもとづく根拠を把握した上でカープの今後を語っていきましょう。
昔から馴染みのある打率/打点/本塁打数だけでなく、「セイバーメトリクス」といったデータ分析にも注目すると得点が入らない理由が見えてくるといわれます。
そこで今回は、2021年カープ選手をデータ分析の観点で紹介していきます。
統計学的データで見て、カープが今後勝っていくためにはどのようにチーム改善していく必要があるのか?
そういったことも想像しながら読んでもらえると楽しめると思います。
○本記事の内容
本記事の執筆者
名前 | ハゲたび |
職業 | ブロガー・WEBライター |
活動 | カープファンクラブ会員・価値ある余暇の過ごし方を発信中 |
Contents
そもそもセイバーメトリクスって?
「セイバーメトリクス」とは、アメリカの野球統計の専門家ビル・ジェームズによって提唱された、野球の戦術や選手の成績を統計的視点で分析する手法のことです。
すでに多くの指標はメジャーリーグでの公式記録に採用されており、近年では日本球界でも「OPS」や「QS」などの指標は広く知れ渡ってきています。
セイバーメトリクスの中でぜひ知っておいてほしい代表的な指標を紹介していきます。
野手
〇打率
=安打÷打数
.330以上 ⇒ 侍ジャパンレベル
.270 ⇒ 平均
.220以下 ⇒ 2軍レベル
・打席に立つとどのくらいの割合でヒットを打つのかをシンプルに評価できる。
・打率は打席数ではなく、打数でカウントされる死球や犠打は含まれない。
・ホームランでもヒットでも1安打となるので長打を評価できない。
・2塁もしくは3塁上に走者がいるときには得点圏打率という指標で評価される。
〇出塁率
=(安打+四死球)÷打席数
.400以上 ⇒ 侍ジャパンレベル
.330 ⇒ 平均
.220以下 ⇒ 2軍レベル
・安打に加えて四球のデータも含まれるので選球眼の良さなどを評価できる。
・死球は投手の投げミスによるので厳密には出塁能力とはいえない。
○長打率
=塁打(本塁打→4など)÷打数
.500以上 ⇒ 侍ジャパンレベル
.380 ⇒ 平均
.250以下 ⇒ 2軍レベル
・打率が低くても塁打の多い打者を評価できる。
○OPS(On Base plus Slugging)
=出塁率+長打率
1.000以上 ⇒ 侍ジャパンレベル
.750 ⇒ 平均
.600以下 ⇒ 2軍レベル
・「出塁する能力」と「進塁する能力」を同時に評価できる
・チームの得点につながる能力を示す指標とされている。
投手
○防御率
=自責点×9÷投球回数
2.00以下 ⇒ かなり優秀
3.85 ⇒ 平均
5.00以上 ⇒ 2軍レベル
・その投手が1試合すべて投げると数値分失点する、という評価を示す。
・自責点が基準となるのでエラーなどが失点に絡んだ場合、防御率は上昇しない。
○WHIP(Walks plus Hits per Innings Pitched)
=(与四球+被安打)÷投球回数
1.00以下 ⇒ かなり優秀
1.32 ⇒ 平均
1.60以上 ⇒ 2軍レベル
・投手がそのイニングに何人走者を出すか、という評価を示す。
○QS(Quality Start)率
=先発投手が6回以上を投げて自責点を3点以下に抑えた回数÷先発数
・試合をつくる能力が評価できる。
・HQS(High Quality Start)という7回を3失点以内という指標も存在する。
○奪三振率
=奪三振数×9÷投球回数
10.50以上 ⇒ かなり優秀
8.50 ⇒ 平均
5.00以下 ⇒ 2軍レベル
・奪三振をとれる確率が高い投手は失点する可能性が低いと評価できる。
(奪三振とは、守備位置やグラウンド環境などによらず、投手の能力だけでとることのできるアウト)
○与四球率
=与四球×9÷投球回数
1.50以下 ⇒ かなり優秀
3.00 ⇒ 平均
4.00以上 ⇒ 2軍レベル
・その投手が1試合すべて投げると数値分四球を与える、という評価を示す。
・四球が少ないと得点を防ぐ確率が上がる。
○K/BB
=奪三振数÷与四死球
5.0以上 ⇒ かなり優秀
2.5 ⇒ 平均
1.0以下 ⇒ 2軍レベル
・ストライクゾーンで打者と抑え、安定して試合を運ぶことができる、という評価を示す。
歴代選手のセイバーメトリクス
3連覇に貢献した主なカープの選手、および、歴代で突出した成績を残した選手のデータをピックアップしました。
3連覇に貢献した選手
2016年 新井貴浩
打席数 | 513 |
打数 | 454 |
打率 | .300 |
出塁率 | .372 |
長打率 | .485 |
OPS | .857 |
2016年 鈴木誠也
打席数 | 576 |
打数 | 488 |
打率 | .335 |
出塁率 | .404 |
長打率 | .612 |
OPS | 1.015 |
2017年 田中広輔
打席数 | 679 |
打数 | 565 |
打率 | .290 |
出塁率 | .398 |
長打率 | .407 |
OPS | .805 |
2018年 丸佳浩
打席数 | 566 |
打数 | 432 |
打率 | .306 |
出塁率 | .468 |
長打率 | .627 |
OPS | 1.095 |
歴代活躍選手
1974年 王貞治【巨人】
打席数 | 553 |
打数 | 385 |
打率 | .332 |
出塁率 | .534 |
長打率 | .761 |
OPS | 1.294 |
1994年 イチロー【オリックス】
打席数 | 616 |
打数 | 546 |
打率 | .385 |
出塁率 | .445 |
長打率 | .549 |
OPS | .994 |
2002年 松井秀喜【巨人】
打席数 | 623 |
打数 | 500 |
打率 | .334 |
出塁率 | .461 |
長打率 | .692 |
OPS | 1.153 |
2013年 ウラディミール・バレンティン【ヤクルト】
打席数 | 547 |
打数 | 439 |
打率 | .330 |
出塁率 | .455 |
長打率 | .779 |
OPS | 1.234 |
2015年 柳田悠岐【ソフトバンク】
打席数 | 605 |
打数 | 502 |
打率 | .363 |
出塁率 | .469 |
長打率 | .631 |
OPS | 1.100 |
バッティングの成績の中で、OPSはメジャーリーグでも最重要視される指標の1つです。
実際、数値が高い選手ほど記憶に残る活躍をしている印象を受けますし、チームの勝ちに影響する指標といえそうです。
佐々岡カープの分析【緒方カープとの比較】
2020年のチーム成績は5位でしたが、打線の調子は悪くありませんでした。
中継ぎ陣が崩壊して接戦をものにできず、逆転されていた印象。
一方で、今年のカープは、
2021年佐々岡カープの打線は過去6年と比べてどのように変わってしまったのか?
そこでセイバーメトリクスの観点で紹介していきます。
チーム成績
2016~2018年は打撃成績もよく、得点数も多くなっているのですが、2020年と比較しても2021年は長打率が大幅に低下しています。
さらには本塁打が激減して得点圏打率も低下していることから、長打を打てる、また、チャンスに強いバッターが減っているということがわかります。
そこから次のような傾向が導き出されます。
・打線の組み方の悪さ
・外国人バッターの不振
・選手のメンタリティの不安定さ
特に佐々岡カープでは打順が固定されておらず、日替わり起用が目立ちました。
選手は自分の役割が理解できず、思うようなバッティングができていないのだと思います。
もちろん首脳陣が期待していた選手の大不振も目立っていますが、起用法でもう少し良くなるのではないでしょうか?
主な選手成績
〇田中広輔
〇菊池涼介
〇松山竜平
〇西川龍馬
〇鈴木誠也
2021年、カープの打線を支えてきた選手は鈴木選手、菊池選手を除いて全員成績を落としています。
ベテランの松山選手はまだしも、他の選手はまだまだ若いため、等しく成績が下がることには違和感が残ります。
特に首脳陣への不信感やベンチの空気感、調整の失敗など、「チームとしての根本的な問題」があるのではないでしょうか。
まとめ
今回は、佐々岡監督に代わってからのカープをセイバーメトリクスで検証してきました。
まだシーズン途中ですが、データでみても2021年のカープは得点圏打率とOPSを中心に成績が下がっている傾向がありました。
現在のカープの戦力をみると実力が不足している選手が多いというわけではありません。
なので、来シーズン以降、首脳陣は実力を発揮できる起用や環境づくりに力を入れてほしいと思います。
とてもじゃないですけど、今は「一体感」のあるチームには見えません。
カープは、3連覇メンバーから次の世代に交代しようとする過渡期にあります。
2022年は、若手や新戦力がどんどん花開く、見どころたっぷりのシーズンになると思います。
人一倍カープの試合を観ているハゲたびが、詳しく掘り下げて紹介していきます。
もっと楽しくカープを応援できるような情報がほしい
そういった方に向けて少しでもサポートができましたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、カープ中継をオトクに視聴する方法も別記事で紹介しています。
1試合でも多くカープ中継を観たいというひとのために、
お安く視聴できる方法をまとめています。
広島東洋カープのライブ中継をオトクに視聴する方法【2021年度最新版】