なかなか自分から行動できないです
こんなお悩みを解決していきます。
○本記事の内容
本記事の執筆者
名前 | ハゲたび |
職業 | ブロガー・WEBライター |
活動 | 価値ある余暇の過ごし方を発信中 |
経験することではじめて学べる価値観がある
僕にとっては、自転車で旅したり、友人と麻雀をしたり、ブログを書く時間はあっという間に過ぎていきます。
みなさんも好きなことをしているときは、ストレスフリー、楽しい気分の状態だと思います。
しかし、興味はあるけど行動できないことがあるのはどうしてなのでしょうか?
それはあなたが「行動力がない」からではないのです。
「知らないことはしたくない」という人間の本能なのです。
僕の人生も次のような経験がほとんどです。
~~~~~~~~終了後~~~~~~~~
おう!店員さんもお客さんもやさしくてイメージと全然違ったわ。
今度1人でいってみるわ!
緊張したり、不安に感じたとしても、いざ経験してみると世の中、大したことないことばかりなのです。
イメージや思い込みと違うのは当たり前、とりあえずやってみよう、ぐらいの感覚で十分です。
人一倍積極的に動く必要はないですが、
まわりのお誘いをなんでもかんでも断ることは生き方のバランスが悪いです。
まずは自分のこころの窓を開けて、網戸で適度に外の風を取り入れられるようにしましょう。
あらゆる経験値を貯めておける状態にしておくことは大事です。
興味があるということは努力できるという才能
普段、本を読む習慣のないひとに、
と伝えても、取り組めるひとは少ないと思います。
一方、その習慣のあるひとは200冊の本を読みきる可能性は高く、着々と知識を身につけることができます。
野球に興味がなくてプロ野球選手になっているひとや政治に興味がなくて総理大臣になるひとはいないですよね。(ブログも好きじゃないと続けられないのは真理)
突き抜ける結果を出せるひとは、まず「興味」があって、「努力」を継続できるので、それが最終的に「得意」になるのです。
得意なことがあるとどんなことができるのでしょうか。
---プログラミングが得意な場合---
- スキルを活用して、副業を始める ⇒ おかねになる
- 同じスキルを持つ人材を集めてコミュニティを作る ⇒ 人脈が広がる
- スキルを習得したいひと向けの教材を制作して提供していく ⇒ 社会貢献ができる
見える景色が変わることは間違いないです。
例えば、クラウドソーイングサイトの募集案件を見てみてください。
特化スキルがあるひとは今の社会で必要とされています。
そして社会に必要とされると自信が持てるようになります。
挑戦できないときがいつか訪れる
趣味や空いた時間で、新しいことにチャレンジすることは問題ありません。
ただ、「興味のあることで飯を食っていきたい」と思っているひとは要注意です。
家庭を築いていたり、ご両親の介護であったり、何らかの責任を負う必要がある環境のひとは、それだけを求めて仕事を選ぶことは難しくなります。
自分の気持ち>家族の生活(経済面や住まい、健康)
というわけにはいかないですよね。
なのでどうしても仕事に求めることのなかで、
折り合いをつける必要があります。
別記事で「人生で自由に使える時間」を計算していますので気になる方は読んでみてください。
比較的年齢が若く、プライベートも時間をとれるという方は、1~2年間、極貧下積み生活しながら、自身のビジネスで一勝負するのもありかもしれませんね。
平均初婚年齢(2019) 男性:31.1歳
女性:29.4歳
出典:厚生労働省 都道府県別にみた夫・妻の平均初婚年齢の年次推移
まとめ
経験することで学べる価値観がある
興味があるということは努力できるという才能
挑戦できないときがいつか訪れる
やってみたいという気持ちを放置して時間が経ってしまうと、気がついたときには叶えられないものになっている可能性があります。
ハゲたび@余暇コンサルタントは、価値ある余暇の過ごし方を発信することでみなさんのサポートをしていきたいと考えています。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。