こんにちは、ハゲたびです。
カープファンのみなさん。お疲れ様です。
最近ふと気になったことがあります。
カープといわれると、真っ先に広島県や赤色などのイメージが浮かぶと思います。
他球団のジャイアンツやタイガースも、ロゴやマスコットにウサギや虎が使われていますよね?
引用元:阪神タイガース公式サイト (hanshintigers.jp)
改めて考えると、カープ坊やもスライリーも全く鯉とは関係ありません。
日本人にはすでにお馴染みですが、海外のひとがカープを見て、「That is CARP」といわれると、
となるに違いありません。
そこで今回は、広島東洋カープの発足と由来について紹介していきます。
○本記事の内容
本記事の執筆者
名前 | ハゲたび |
職業 | ブロガー・WEBライター |
活動 | カープファンクラブ会員・価値ある余暇の過ごし方を発信中 |
Contents
広島東洋カープ設立
「原爆投下後の広島復興」を球団設立の目的としており、また、特定の親会社を持たない市民球団であることから、今なおプロ野球の中でも特異な存在感を放つチームとして有名です。
プロ野球界の古参、読売ジャイアンツは1936年に結成。
それから時代とともに続々と新規チームが参入していきました。
カープのプロ野球加盟は1950年。
設立の発起人は、当時の中国新聞社東京支社長の河口豪氏。
河口氏は、広島郷土の有力者と話す中で、
という話題に花を咲かせました。
そもそも広島には、名門の広陵高校や広島商業高校があり、プロ野球選手を多く輩出していたという下地があったため、野球チームを作るために適した環境があったのです。
(球界のご意見番、張本勲氏も実は広島出身)
それから広島の衆議院議員の谷川昇氏と力を合わせ、人手もお金も足りない中、数々の苦難を乗り越え、1950年にカープはプロ野球チームとして広島に誕生しました。
カープ(鯉)の由来
広島に誕生したプロ野球球団は、広島の発展や郷土の魅力を「鯉」に込めて、カープと名付けられました。
他にも、チーム名の候補はあったようです。
・レインボー
・アトムズ
・グリーンズ
・ブラックベア
・ピジョン
まとめ
今回は広島東洋カープ設立の歴史を紹介してきました。
意外とハゲたびのように、カープの歴史を深く知らずに応援しているファンも少なくないと思います。
これを機にカープの歴史について調べてみてはいかかでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
別記事でも人一倍カープの試合を観ているハゲたびが、カープ情報を詳しく掘り下げて紹介しています。
もっと楽しくカープを応援できるような情報がほしい
そういった方に向けて少しでもサポートができましたら幸いです。
下記事で、カープ中継をオトクに視聴する方法を紹介しています。
1試合でも多くカープ中継を観たいというひとはぜひ読んでみてください。
広島東洋カープのライブ中継をオトクに視聴する方法【2021年度最新版】