こんにちは、ハゲたびです。
突然ですが、日本の高校生はどのくらい大学に進学するか知っていますか?
2020年の4年制大学進学率は54.4%に達しており、これは過去最高の数値。
30年前の1980年時点では40%にも及んでいないため、徐々に高校生が進学することが当たり前の社会になっています。
良い大学に行くには、まず良い高校を目指すことが最も大事です。
周りのレベルが高いと自然と偏差値は上がっていきます。
そこで今回は、そんなひとのために広島県内の公立高校偏差値ランキングトップ10を紹介していきます。
本記事の執筆者
名前 | ハゲたび |
職業 | ブロガー・WEBライター |
活動 | 広島大学出身・広島在住9年・価値ある余暇の過ごし方を発信中 |
Contents
広島県の偏差値の高い公立進学校10選一覧
高校 | 位置 | 創立
(2021年現在) |
設立 |
広島大学附属福山 | 福山市春日町五丁目14番1号 | 70年 | 国立 |
広島大学附属 | 広島市南区翠一丁目1番1号 | 116年 | 国立 |
基町 | 広島市中区西白島町25-1 | 79年 | 市立 |
舟入 | 広島市中区舟入南1丁目4-4 | 100年 | 市立 |
呉三津田 | 呉市山手1丁目5-1 | 114年 | 県立 |
尾道北 | 尾道市長江3丁目7-1 | 96年 | 県立 |
福山誠之館 | 福山市木之庄町6丁目11-1 | 166年 | 県立 |
安古市 | 広島市安佐南区毘沙門台3丁目3-1 | 46年 | 県立 |
広島国泰寺 | 広島市中区国泰寺町1丁目2-49 | 147年 | 県立 |
広 | 呉市広大新開3丁目6-44 | 79年 | 県立 |
広島県在住のひとにとっては馴染みのある高校も少なくないと思います。
公立高校志望の学生は、この10校に進学することで有名大学に合格する可能性が上昇します。
広島県の公立進学校偏差値ランキング10
第1位 広島大学附属福山高等学校
引用元:https://fukuyama.hiroshima-u.ac.jp/inf1/inf1.html
偏差値 | 75 |
広島県全体順位 | 1位 |
合格倍率(2020年) | 2.58倍 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
福山市に位置する、国立の中高一貫校。
高校生クイズ出場などで、全国的にも有名な高偏差値が特徴的。
自由・自主の理念が掲げられており、1966年からベルやチャイムによる時刻通知を廃止している。
広島大学が設置者ではあるが、難関大への合格率が高いため、広島大学に進学する生徒は多くない。
また、日本初の中高一貫教育校であり、変化を恐れない挑戦的な校風で有名である。
福山市内に位置しており、広島市から離れているために、勉強に集中しやすい。
----2020年の主な進学実績----
東大・・・10人
京大・・・8人
有名国立大・・・21人
国立大・・・40人
有名私立大・・・59人
--------------------------------
第2位 広島大学付属高等学校
引用元:https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_midori
偏差値 | 74 |
広島県全体順位 | 2位 |
合格倍率(2018年) | 3.2倍 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
広島市南区に位置する、国立の中高一貫校。
全人教育を理念としており、生徒の豊かな人間性を築くことを目指している。
特に科学の分野の教育で高い評価を受けており、スーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定。
広島大学と連携した高度な研究が行われていることで、質の高い学校教育を実現。
また、福山校と同様に校則はほとんどないが、生徒の自主性・規律性についての評判は高く、毎年のように難関大合格率は県内トップレベル。
----2020年の主な進学実績----
東大・・・6人
京大・・・9人
有名国立大・・・34人
国立大・・・52人
有名私立大・・・51人
--------------------------------
第3位 基町高等学校
引用元:https://arch-hiroshima.info/arch/hiroshima/m_highschool.html
偏差値 | 69 |
広島県全体順位 | 4位 |
合格倍率(2020年) | 2.05倍 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
市立高校では最も偏差値が高く、中区に位置していることもあり県内でも人気の高校。
施設面でも、2000年にエスカレーターなどを備えた近代的な校舎に再建されたことも入学希望者が多い理由の1つ。
(映画「君の名は。」で主人公・立花瀧が通う高校は本校がモデル)
進学実績については、受験生の多くが現役で国立大学に合格する傾向があるので、国公立大学を目指したい生徒にとっては、手厚いサポートが受けられる教育環境が整っている。
----2020年の主な進学実績----
東大・・・4人
京大・・・11人
有名国立大・・・46人
国立大・・・74人
有名私立大・・・7人
--------------------------------
第4位 舟入高校
引用元:https://www.minkou.jp/hischool/school/3914/
偏差値 | 65 |
広島県全体順位 | 7位 |
合格倍率(2020年) | 2.18倍 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
中区舟入に位置している県内有数の市立の進学校。
「舟入から世界へ」をスローガンに、国際理解教育や平和教育にも力を注いでおり、心身共に優れた人間の育成を目指している。
実際、普通科のほかに「国際コミュニケーション学科」が設置されており、卒業時にはかなりの語学力を習得している傾向がある。
進学実績としては、広島大学や関関同立などを中心に現役で合格する生徒が多い。
----2020年の主な進学実績----
京大・・・4人
有名国立大・・・21人
国立大・・・135人
有名私立大・・・11人
関関同立・・・150人
--------------------------------
第5位 呉三津田高校
偏差値 | 64 |
広島県全体順位 | 10位 |
合格倍率(2020年) | 1.95倍 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
呉市に位置する県立の有名進学校。
過去に帝国海軍の造船所が呉市に存在しており、海軍将校・幹部・軍医などが居住した経緯もあって、才能ある生徒も多く、優れた教育環境が根付いている。
部活動も活発で、「ハンドボール部」「陸上部」「空手道部」が中国大会に出場するなど、優れた成績を残している。
卒業後は大半の生徒が、広島大学・愛媛大学・山口大学などの地元の国公立大学を志望し、毎年100人程度の合格者を輩出する実績を誇る。
----2020年の主な進学実績----
京大・・・4人
有名国立大・・・7人
国立大・・・84人
有名私立大・・・11人
関関同立・・・57人
--------------------------------
第6位 尾道北高校
引用元:https://www.minkou.jp/hischool/school/3834/
偏差値 | 64 |
広島県全体順位 | 10位 |
合格倍率(2020年) | 0.97倍 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
尾道市に位置する、県立の有名進学校。
広島大学研修や研修旅行、課題探求的学習などの体験型の学習を通じて、将来のキャリアを考えるという教育の特徴をもつ。
文化部の活動が活発で、書道部や放送部、文芸部などが活躍しており、中でも書道部と文芸部は全国高等学校総合文化祭にも出場。
毎年難関大学に多くの生徒が合格し、卒業生の7割程度が国公立大学に進学するという実績を誇る。
----2020年の主な進学実績----
東大・・・1人
有名国立大・・・17人
国立大・・・84人
有名私立大・・・9人
関関同立・・・93人
--------------------------------
第7位 福山誠之館高校
引用元:http://www.konishi-sekkei.co.jp/archives/category/453-2/
偏差値 | 64 |
広島県全体順位 | 10位 |
合格倍率(2020年) | 1.84倍 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
福山市に位置する、県立の進学校。
1879年に設立された藩校を前身とし、166年にも及ぶ長い歴史をもつ高校。
福山市内在住で県立高校を志望する生徒は近場の本校を選ぶ傾向があり、進学実績も非常に優秀なことが特徴。
特に国立大学と関関同立への合格率が高く、実直に勉学に励む学生はしっかり結果を残すことができる教育環境が整備されている。
----2020年の主な進学実績----
有名国立大・・・6人
国立大・・・110人
有名私立大・・・6人
関関同立・・・107人
--------------------------------
第8位 安古市高校

偏差値 | 62 |
広島県全体順位 | 19位 |
合格倍率(2020年) | 1.55倍 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
また、広島市内の高校の中で、広島大学への入学者数は県立ではトップ5に入る。
----2020年の主な進学実績----
京大・・・1人
有名国立大・・・11人
国立大・・・35人
有名私立大・・・2人
関関同立・・・52人
--------------------------------
第9位 広島国泰寺高校
https://www.minkou.jp/hischool/school/3884/
偏差値 | 62 |
広島県全体順位 | 19位 |
合格倍率(2020年) | 2.00倍 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
広島市中区に位置する、県立の進学校。
文部科学省のグローバル系構築支援事業の拠点校としての国際交流をはじめ、主体性のある取組みが積極的に行われる教育が整備されている。
また、都市部中心の立地であることから、充実した高校生活が期待できる。
進学実績としても、毎年校内のトップ層は有名国立大の合格する傾向があり、全体としても約100名の生徒が国立大学に進学する。
----2020年の主な進学実績----
有名国立大・・・6人
国立大・・・100人
有名私立大・・・6人
関関同立・・・40人
--------------------------------
第10位 広高校
偏差値 | 61 |
広島県全体順位 | 27位 |
合格倍率(2020年) | 2.15倍 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
呉市に位置する、県立の進学校。
学校方針として、文武両道のを掲げており、勉学と部活動を高い水準で両立することを目指している。
特にハンドボール部と剣道部はインターハイ出場するなど、強豪校。
進学実績は、国立大や関関同立に合格する生徒が多いなど、地方に位置しているが存在感のある高校の1つ。
----2020年の主な進学実績----
有名国立大・・・1人
国立大・・・45人
関関同立・・・40人
--------------------------------
まとめ
今回は、広島県内の公立高校偏差値ランキング10を紹介してきました。
教育体制・立地・将来をしっかり考えて最適な高校を選んでください!
とはいえ、当然合格しないことには高校に通うことはできません。
高校受験にオススメなのは、「スタディサプリ中学講座」で勉強することです。
TVCMなどで聞いたことがあるひとも多いはず。
昨今、情報通信技術の進歩によってオンライン学習が盛んになってきました。
スマホひとつあれば、大学受験に合格するだけの知識を得られる時代。
受験生にとって追い風吹きすぎです。
塾に通って対面授業を受けているひとも、学校の授業だけで十分と考えているひとも、1度オンライン授業を受けてみるべきだと思います。
録画授業ならではの授業の良さが感じられるはず。
録画授業は何回も撮り直すことで、受験生が理解しやすい授業を作り上げているのです。
ちなみにハゲたびも受験生の頃は、主にオンライン授業だけで学習していました。
・質問ができない
→学校の先生に質問してみましょう!
学校の授業じゃないから教えません、なんて先生はいないと思います。
もし断られたら、今後関わらなくていいでしょう。教育者として残念です。
・通信料が増える
→Wifi、もしくは、スマホの無制限プランを契約!
通信料はどうしてもかかるので、通信環境を整えましょう。
勉強するための環境をつくってほしいと親御さんに言えばだいたいOKしてくれるはずです。
・強制力がない
→やらなければいけない状況をつくりましょう!
はっきりいいます。
家でやろうはバカヤロウです。
結局家で勉強なんてできません。家は誘惑だらけです。
図書館でも公民館でもいいので、外で勉強するようにしましょう。
「スタディサプリ中学講座」は料金が安いことでも有名です。
引用元:https://studysapuri.jp/course/junior/v1/
塾・予備校に通うと年間50万かかることも珍しくありません。
「スタディサプリ中学講座」だと、年間2.6万円程度なので圧倒的にオトクです。
さらに無料トライアル期間も14日間あるので、まずは体験してから決めてみてもいいかなと思います。
そんなひとは、こちらの記事を読んでみてください↓
参考になる情報があるはずです!
【受験生必見】広島県内の4年制大学人気ランキング20選|2021年最新版 - ハゲたびの巡り合わせブログ (hage-tabi.com)
中高一貫校への入学についてはこちらから↓
【中学受験が1番大事!】広島県の中高一貫校偏差値ランキングトップ10 - ハゲたびの巡り合わせブログ (hage-tabi.com)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
他にも、広島県在住のひと向けに記事書いてます!