こんにちは、ハゲたびです。

 

突然ですが、広島に映画館がどれくらい映画館があるか知っていますか?

 

2021年現在、広島県内の主な映画館は10か所あります。

毎週、映画を観に行くはそれほど多くないと思いますが、時としてどうしても観たい作品があるはずです。

 

映画料金ってどこも同じですよね?通い慣れたの映画館で観ます

確かに映画館の通常料金は、全国的にも概ね一律です。

 

しかし、最近の映画業界は激戦。

施設環境や割引料金などで顧客の満足度を上げようと企業努力が惜しみないのです。

 

2人で映画を観に行くと、

1,800円(一般)×2=3,600円

ですが、

 

上手に割引を使うと、

1,100円(特別料金)×2=2,200円

で楽しむこともできます。

 

同じ作品を観るのに高い料金を支払うのは避けたいですよね?

割引を知らずに観に行くのはもったいないです。

 

そこで今回は、元映画館店員のハゲたびが広島の映画館とオトクに映画を見る方法を紹介していきます。

 

DAZN

○本記事の内容

・【気になる作品はここで観ろ】広島県のオススメ映画館ランキング10選

本記事の執筆者

名前 ハゲたび
職業 ブロガー・WEBライター
活動 元映画館店員・広島在住9年・価値ある余暇の過ごし方を発信中

スポンサーリンク

広島県の映画館一覧

 

  映画館 位置 種別

シネコン:複合館

ミニシアター:単館

イオンシネマ広島 広島市南区段原南1丁目3-52 シネコン
イオンシネマ広島西風新都 広島市佐伯区石内東4丁目1-1 シネコン
TOHOシネマズ緑井 広島市安佐南区緑井1丁目5-2 シネコン
109シネマズ広島 広島市西区草津南4丁目7-1 シネコン
夢売劇場サロンシネマ1・2/八丁座 広島市中区八丁堀16-10 広島東映プラザビル8F ミニシアター
横川シネマ 広島県広島市西区横川町3-1-12 横川商店街ビルA棟1階 ミニシアター
広島バルト11 安芸郡府中町大須2-1−1 イオンモール広島府中4階 シネコン
福山コロナシネマワールド 福山市一文字町24-1 シネコン
福山エーガル8シネマズ 福山市神辺町大字新道上字2-10-26 フジグラン神辺3F シネコン
T・ジョイ東広島 シネコン

 

広島県は映画館が多く、取り扱う上映ラインナップも充実しています。

しかし、どの映画館が一番オトクなのかわからないひとも多いと思います。

 

そこで元映画館店員のハゲたびが詳しく紹介していきます。

 

ブラック券面使用

広島県のオトクな映画館ランキング(シネコン編)

 

広島県にある主なシネマコンプレックス(独自に選んだ映画を上映する映画館)は7つ。

第1位 イオンシネマ広島/広島西風新都

引用元:https://spacelab-system.jp/facility/2663

上映数
設備環境
お得感
料金表
一般 1,800円
大学生 1,500円
高校生 1,000円
幼児(3才~)

小中学生

1,000円
障害者 1,000円
3D料金 +400円
オトクな割引サービス
ハッピーマンデー

(毎週月曜日)

1,100円
ハッピーナイト

(毎日20時以降)

1,300円
イオンマークのクレジット支払い -300円

 

全国各地に拠点を構える代表的なシネコン映画館。

日本で最も利用客の多い映画館であり、業界のリーディングカンパニー、イオン株式会社が親会社。

イオンのショッピングモールに併設されており、休日にでかける家族やカップルを中心に多くのひとが訪れている。

大量の顧客が利用できるだけのキャパシティを備え、料金サービスも充実しており、日本の休日に欠かせないといっても過言ではないほどのアミューズメント施設。

 

イオンシネマを利用するメリット
①映画料金が安い
高校生以下は1,000円で鑑賞できる
→シニア適用年齢が55歳以上であり、一般的な映画館(60歳以上)より適用範囲が広い
②おトクなキャンペーン
→男性+月曜日、女性+水曜日などの指定はなく、月曜日に訪れると一律1,100円
③イオンカードをもっていると永年割引
→イオンカードで購入するとで一般通常料金がいつでも300円OFF
イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、イオンカード(TGCデザイン)ならWEBサイト経由で購入するといつでも映画料金1000円(年間30枚限定)

↓↓お申し込みはこちらから↓↓

 

ハゲたび
イオンカードをもっているとイオンモールでの買い物も超オトク!
↓↓詳しくはこちらから↓↓

第2位 福山コロナシネマワールド

引用元:https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000188309/

上映数
設備環境
お得感
料金表
一般 1,800円
大学生 1,500円
高校生 1,000円
幼児(3才~)

小中学生

1,000円
障害者 1,000円
3D料金 +450円
オトクな割引サービス
レイトショー

(毎日20時以降)

1,400円
メンズデイ

(毎週月曜日男性)

1,200円
レディースデイ

(毎週金曜日女性)

1,200円
シニア割引 1,200円

 

福山市に拠点を構える大型アミューズメントパークにある映画館。

3Dや4DX作品などを扱い、11もの劇場を設けることから県内の映画館としては最大級の規模を誇る。

ボウリング場やカラオケ、温泉、パチンコなど映画以外にも楽しめる施設があり、1日中遊んでも飽きないくらい充実している

 

福山コロナシネマワールドを利用するメリット
①映画料金が安い
高校生以下は1,000円で鑑賞できる
→映画業界では珍しく、留学生は1,100円で鑑賞できる
②周辺施設が充実
→ファミリー・カップル・友人、誰と来ても楽しめる様々な施設
→映画を観て、ボーリングをして、温泉に入ることができる施設は広島唯一
③コロナッチョカードで大幅割引
→コロナッチョカードを提示するとで一般通常料金が一般300円・大学生以下200円OFF
→毎月5・16・27日はカード提示で料金1,200円
→映画を6回観ると映画1回無料

 

 

 

 

 

ハゲたび
広島市内からわざわざ訪れるひともいるくらい人気のある娯楽施設!

第3位 TOHOシネマズ緑井

上映数
設備環境
お得感
料金表
一般 1,900円
大学生 1,500円
高校生 1,000円
幼児(3才~)

小中学生

1,000円
障害者 1,000円
3D料金 +400円
オトクな割引サービス
レイトショー

(毎日20時以降)

1,300円
TOHOウェンズデイ

(毎週水曜日)

1,200円
シニア割引 1,200円

 

広島市内にあるシネコンとしては、イオンシネマ、バルト11に次いで3番目の規模の映画館。

映画の配給でお馴染みの東宝を親会社にもつ映画館であり、独自のスクリーン技術や音響設備を備えていることから全国的にも人気の映画館である。

全ての劇場で3D上映、一部でプレミアシートを設けるなど、企業努力を欠かさない。

 

TOHOシネマズ緑井を利用するメリット
①こだわりの上映環境
質の高い映像とサウンドシステムで映画をじっくり楽しめる

auスマートパスプレミアムを契約していると映画割引

TOHOシネマズ(auマンデイ):毎週月曜日→1100円

 

↓↓お申し込みはこちらから↓↓

 

ハゲたび
スマホキャリアをauと契約しているひとは利用しやすいかも!

 

第4位 広島バルト11

引用元:http://hirogura.com/2020/02/07/post-46339/

上映数
設備環境
お得感
料金表
一般 1,800円
大学生 1,500円
高校生 1,500円
幼児(3才~)

小中学生

1,000円
障害者 1,000円
3D料金 +400円
IMAX@ +500円
IMAX@3D +900円
MX4D +1000円
オトクな割引サービス
レイトショー

(毎日20時30分以降)

1,400円
メンズデイ

(毎週月曜日男性)

1,200円
レディースデイ

(毎週水曜日女性)

1,200円
シニア割引 1,200円

 

県下トップレベルの商業施設であるイオンモール広島府中の施設内にある映画館。

イオン系列のテナントになるが、TジョイとTOHOシネマズの共同事業で設立。

4DXをはじめ、IMAXなど最先端の映画技術が導入されており、人気映画が上映される際には、広島市外からショッピングも兼ねて多数の顧客が訪れる。

中四国地方でもトップレベルの席数を誇り、広島の代表的な映画館。

 

第5位 109シネマズ広島

引用元:https://tabetainjya.com/archives/nisiku2/4dx109/

上映数
設備環境
お得感
料金表
一般 1,900円
大学生 1,500円
高校生 1,000円
幼児(3才~)

小中学生

1,000円
障害者 1,000円
3D料金 +400円
4DX料金 +1,000円
4DX+3D料金 +1,400円
オトクな割引サービス
レイトショー

(毎日20時以降)

1,300円
メンズデイ

(毎週月曜日男性)

1,200円
レディースデイ

(毎週水曜日女性)

1,200円
シニア割引 1,200円

 

西区のアルパーク店舗内にある映画館。

映画業界では珍しいポイントカードシステムを導入しており、通い続けることでオトクに鑑賞することができる。

様々なショップをとりそろえる複合施設の中に拠点を置き、近隣住民の利用頻度は高いがファミリーやカップルで来て、1日過ごせるかというとイマイチです。

しかし9スクリーンと多数の劇場を備えるため、映画鑑賞として訪れる場合には十分満足できる。

 

第6位 福山エーガル8シネマズ

引用元:https://rancolle.com/ranking.php?id=uid57_1569840483

上映数
設備環境
お得感
料金表
一般 1,800円
大学生 1,500円
高校生 1,000円
幼児(3才~)

小中学生

1,000円
障害者 1,000円
IMAX料金 +400円
IMAX+3D料金 +800円
オトクな割引サービス
レイトショー

(毎日20時以降)

1,400円
メンズデイ

(毎週月曜日男性)

1,200円
レディースデイ

(毎週水曜日女性)

1,200円
シニア割引 1,200円
サンクスデー

(毎週水曜日女性)

※ポイントカード提示

1,100円

 

フジグラン神辺の中に位置しており、福山では2番目の規模を誇る映画館。

広々とした館内に8スクリーンが設けてあり、多数の作品を上映。

特徴としては「IMAX」を最初に導入した劇場であり、クオリティの高い映像と音響で同じ作品でも全く異なる味わいを楽しめる

ショッピングセンター併設のため、映画のついでに生活用品の買い物も済ませることができる。

 

第7位 T・ジョイ東広島

引用元:https://tjoy.co.jp/theater/info/higashihiroshima

上映数
設備環境
お得感
料金表
一般 1,800円
大学生 1,500円
高校生 1,500円
幼児(3才~)

小中学生

1,000円
障害者 1,000円
3D料金 +400円
オトクな割引サービス
レイトショー

(毎日20時以降)

1,400円
メンズデイ

(毎週月曜日男性)

1,200円
レディースデイ

(毎週金曜日女性)

1,200円
シニア割引 1,200円

 

東広島市最大規模を誇るフジグランの中にある同市唯一の映画館。

本劇場は6スクリーンが設けており、時期によって様々な人気映画が上映されている。

広島県で2番目にできた本格的なシネコンであるが、広島市ほど顧客が殺到することがないため、人混みのストレスもなく映画を楽しむことができる

ショッピングセンター併設のため、映画のついでに生活用品の買い物も済ませられる。

 


スポンサーリンク

広島県のオトクな映画館ランキング(ミニシアター編)

 

広島県にある主なミニシアター(独自に選んだ映画を上映する映画館)は2つ。

第1位 夢売劇場サロンシネマ1・2/八丁座

引用元:https://cinemarche.net/interview/hacyoza-kuramotokentaro/

上映数
設備環境
お得感
料金表
一般 1,800円
大学生 1,500円
高校生 1,000円
幼児(3才~)

小中学生

1,000円
障害者 1,000円
オトクな割引サービス
最終回割引

(毎日18・19時台の上映作品)

1,300円
メンズデイ

(毎週月曜日男性)

1,100円
レディースデイ

(毎週金曜日女性)

1,100円
シニア割引 1,100円

 

中区八丁堀に位置し、東急ハンズなど周辺施設も充実しているミニシアター映画館。

大型シネコン映画館に負けじと、2014年にリニューアルオープンし、集客に尽力。

特に施設内に純喫茶、シアタールームに掘りごたつ席を設けるなど、他劇場とは異なる施設環境が特徴的。

八丁座も含めて4つのスクリーンを構え、ミニシアター作品を上映している。

 

第2位 横川シネマ

上映数
設備環境
お得感
料金表
一般 1,700円
大学生 1,500円
高校生 1,000円
幼児(3才~)

小中学生

1,000円
障害者 1,000円
3D料金 +450円
オトクな割引サービス
水曜日割引 1,100円
はしご割引

(同日2作目)

1,000円
シニア割引 1,200円

 

元々はポルノ系映画を取り扱う劇場であったが、1999年にミニシアター映画館としてオープン。邦洋問わず「レアな作品」を楽しむことができる。

また、昔ながらのレトロな雰囲気を目当てに訪れる客も少なくない。

スケールの小さい映画館が減っていく中、味わいと居心地のよさを武器に未だ残り続けている。

 

 

まとめ

 

今回は、広島県のオススメ映画館ランキング10選を紹介してきました。

 

ハゲたび
VODの発展で衰退するかと思われた映画業界ですが、まだまだ勢いは健在です

鬼滅の刃シンエヴァンゲリオンなどで何かと話題になることの多い映画業界。

アニメや実写シリーズなどは、臨場感と特別感を作品に込めるために、劇場版を作成することも少なくありません。

 

元映画館店員のハゲたびも、あの独特の静けさを味わうために、お一人様でも映画を観に行ったりします。

もはや作品を楽しむよりリラックス効果を期待しているのかも。

 

これを機に作品をオトクに観られるように工夫してみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

他にも、広島県在住のひと向けに記事書いてます!

 

DAZN

スポンサーリンク
おすすめの記事