こんにちは、ハゲたびです。
突然ですが、中学校と高校の違いって知っていますか?
・義務教育
→高校は授業料を払う必要がある
・勉強時間
→中学校では5教科、高校では普通科で14教科
・生活面での自由度
→高校は学内で食べ物や飲み物を買える
・将来のキャリア
→高校では就職や大学などの進路を真剣に考える
そのように考えるひとも少なくないと思います。
実際、高校では、中学校の内容を重複して勉強していく教科もあります。
(日本史や世界史、英語の文法、構文etc.)
子どもに長期的な計画の中で、腰を据えて勉強してほしいと思う親御さんには、中高一貫教育をオススメします。
そして中高一貫校に通う生徒は難関大合格率も高くなる傾向があります。
今回は、その中で広島県内の中高一貫校偏差値ランキングトップ10を紹介していきます。
本記事の執筆者
名前 | ハゲたび |
職業 | ブロガー・WEBライター |
活動 | 広島大学出身・広島在住9年・価値ある余暇の過ごし方を発信中 |
Contents
広島県の偏差値の高い中高一貫校10選一覧
校名 | 位置 | 共学/別学 | 設立 |
広島大学付属中学校 | 広島市南区翠一丁目1番1号 | 共学 | 国立 |
広島大学付属福山中学校 | 福山市春日町五丁目14番1号 | 共学 | 国立 |
広島中学校 | 東広島市高屋町中島31番地7 | 共学 | 県立 |
広島中等教育学校 | 広島市安佐北区三入東一丁目14番1号 | 共学 | 市立 |
広島学院中学校 | 広島市西区古江上一丁目630番地 | 男子校 | 私立 |
ノートルダム清心中学校 | 広島市西区己斐東1-10-1 | 女子校 | 私立 |
修道中学校 | 広島市中区南千田西町8番1号 | 男子校 | 私立 |
AICJ中学校 | 広島市安佐南区祇園2-33-16 | 共学 | 私立 |
広島女学院中学校 | 広島市中区上幟町11-32 | 女子校 | 私立 |
広島なぎさ中学校 | 広島市佐伯区海老山南2丁目2-1 | 共学 | 私立 |
文部科学省による調査で、中高一貫教育を導入することにより成果が数多く挙げられています。
「異年次交流による生徒の育成」と「学力の定着・向上」については、平均80%以上の成果を実感したという結果も出ています。
引用元:資料8-2 中高一貫教育に関する実態調査(結果)データ編 (mext.go.jp)
通常の中学校ではなく、中高一貫教育校にいくことで質の高い教育を受けられる傾向にあります。
良い大学、良い就職を目指すなら、中高一貫校への進学をぜひ選択肢に入れてみてください。
広島県の中高一貫校偏差値ランキング10
第1位 広島大学付属中学校
引用元:https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_midori
偏差値 | 60 |
広島県全体順位 | 1位 |
合格倍率(2020年) | データ無 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
広島市南区に位置する、国立の中高一貫校。1学年は約120人(3クラス)
全人教育を理念としており、知育、美育、体育の調和を図ることで生徒の豊かな人間性の構築が目標。
特に科学の分野の教育で高い評価を受けており、スーパーサイエンスハイスクール (SSH) に指定されている。
広島大学と連携した高度な研究が行われていることで、質の高い学校教育を実現。
また、生徒の自主性・規律性についての評判は高く、毎年のように難関大合格率は県内トップレベル。
原則生徒全員が内部進学するため、特別な受験対策は必要ない。
(ただし、中学校での普段の勉強をおろそかにしていると不合格の可能性もある)
--高校卒業後の主な進学実績--
東大・・・6人
京大・・・9人
有名国立大・・・34人
国立大・・・52人
有名私立大・・・51人
(2020年度実績)
--------------------------------
第1位 広島大学付属福山中学校
引用元:keikan (hiroshima-u.ac.jp)
偏差値 | 60 |
広島県全体順位 | 1位 |
合格倍率(2020年) | データ無 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
福山市に位置する、国立の中高一貫校。1学年は約120人(3クラス)
高校生クイズ出場などで、全国的にも高偏差値で有名な国立進学校。
自由・自主の理念が掲げられており、1966年からベルやチャイムによる時刻通知を廃止している。
また、広島大学が設置者ではあるが、難関大への合格率が高いため、広島大学に進学する生徒は多くない。
日本初の中高一貫教育校であり、変化を恐れない挑戦的な校風が特徴。
原則生徒全員が内部進学するため、特別な受験対策は必要ない。
(ただし、中学校での普段の勉強をおろそかにしていると不合格の可能性もある)
--高校卒業後の主な進学実績--
東大・・・10人
京大・・・8人
有名国立大・・・21人
国立大・・・40人
有名私立大・・・59人
(2020年度実績)
--------------------------------
第3位 広島学院中学校
引用元:https://www.hiroshimagakuin.ed.jp/annai/
偏差値 | 58 |
広島県全体順位 | 3位 |
合格倍率(2020年) | 2.27倍 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
広島市西区に位置する、教育活動を主な活動の1つとするイエズス会が設立した私立校。
1学年約180人(4クラス)となっており、中学受験の倍率は2.27倍と、非常に人気な男子校。
他者を思いやる教育を重んじており、6年間の実習の中で「どのように生きるか」をテーマに生活を送ることができる。
また、ロサド工房は本校のユニークな施設として有名。
勤続40年以上になるロサド教師が木工品を作っており、生徒は間近でその製作工程を見ることができる。
生徒全員が内部進学するため、特別な受験対策は必要ない。
--高校卒業後の主な進学実績--
東大・・・9人
京大・・・8人
有名国立大・・・30人
国立大・・・51人
有名私立大・・・24人
(2020年度実績)
--------------------------------
第4位 ノートルダム清心中学校
引用元:https://ameblo.jp/news9216/entry-12620840614.html
偏差値 | 55 |
広島県全体順位 | 4位 |
合格倍率(2020年) | 2.20倍 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
広島市西区に位置する、ノートルダム修道女会によって設立させた私立校。
1学年は約180人(4クラス)であり、県内トップクラスの女子進学校。
多感な時期にキリスト教の教えを学ぶことでカトリック精神に基づく人間性の構築が教育される。
特徴的な部活動としては、カトリック研究会があり、信者に限らず誰でも入会でき、毎週金曜日が活動時間としてあてられている。
また、授業時間は一般的な学校よりも多い傾向にある。
実際、主要5科目の年間授業時間は約840時間(50分換算)であり、これは学習指導要領で定められた授業時間の1.3倍。
生徒全員が内部進学するため、特別な受験対策は必要ない。
--高校卒業後の主な進学実績--
東大・・・2人
京大・・・3人
有名国立大・・・23人
国立大・・・80人
有名私立大・・・39人
(2020年度実績)
--------------------------------
第5位 広島県立広島中学校
引用元:http://www.hcyuko.hiroshima-c.ed.jp/guide/index.html
偏差値 | 53 |
広島県全体順位 | 5位 |
合格倍率(2020年) | データ無 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
東広島市に位置する、県内で初めて設立された公立の中高一貫校。1学年は約160人。
6年間の計画的な教育活動により幅広く深い教養と高い知性を培い、グローバル社会において活躍することのできる人材の育成を目指している。
高い知性・豊かな感性・強い意志の習得を校訓としており、実際、節度があり、常識的で真面目な生徒が多い。
2004年設立なので歴史も新しく、空調設備など施設環境は整っており、季節問わず快適に授業を受けられる。
また、学生寮もあるので遠方に住む生徒も通学の心配はない。
原則生徒全員が内部進学するため、特別な受験対策は必要ない。
(ただし、中学校での普段の勉強をおろそかにしていると不合格の可能性もある)
--高校卒業後の主な進学実績--
東大・・・6人
京大・・・5人
有名国立大・・・22人
国立大・・・135人
有名私立大・・・16人
(2020年度実績)
--------------------------------
第6位 AICJ中学校
偏差値 | 51 |
広島県全体順位 | 6位 |
合格倍率(2020年) | 1.57倍(男子)
1.32倍(女子) |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
広島市安佐南区に位置する、私立の中高一貫校。1学年は約120人。
「Academy for the International Community in Japan(日本における国際社会のための学校)」が学校名の意味。
非常に英語教育に力を入れており、国語と社会以外は英語によって授業が行われている。
元々の母体である学習塾運営で培ったノウハウを活かし、国内進学校への合格率も高い。
誇大広告が特徴的でもあるので、在学中に英検1級を取得する生徒がいるなどネットでの評判は高くないが英語教育は本物。
原則生徒全員が内部進学するため、特別な受験対策は必要ない。
(ただし、中学校での普段の勉強をおろそかにしていると不合格の可能性もある)
--高校卒業後の主な進学実績--
有名国立大・・・7人
国立大・・・39人
有名私立大・・・37人
(2020年度実績)
--------------------------------
第7位 広島市立広島中等教育学校
引用元:https://ameblo.jp/love-kids-hiroshima/entry-12379349154.html
偏差値 | 50 |
広島県全体順位 | 8位 |
合格倍率(2020年) | 3.43 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
広島市安佐北区に位置する、公立の中高一貫校。1学年約120名。
2014年に開校した歴史の新しい学校であり、6年間の教育活動を3つのステージに分けられている。
グローバル社会でリーダーとして人々の幸福に貢献できる人物の育成を目標としており、少人数クラス編成で密度の濃い教育が受けられる。
また、文化祭や体育祭など学校行事は、生徒が自主的に行動して作り上げていくため、主体性を習得できる。
生徒全員が内部進学するため、特別な受験対策は必要ない。
--高校卒業後の主な進学実績--
有名国立大・・・11人
国立大・・・41人
(2020年度実績)
--------------------------------
第8位 修道中学校

偏差値 | 48 |
広島県全体順位 | 10位 |
合格倍率(2020年) | 1.60 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
広島市中区に位置する、私立の男子校。1学年は約280人。
約280年の歴史を誇り、各界に優秀な人材を輩出してきた実績を持つ名門の中高一貫校。
「責任ある自由」をテーマに行動・目標は全て自分自身で考える姿勢を学ぶ教育が行われている。
しかし、中学1年生から自分で方針を決めていくことを求められるわけではなく、6年間を3段階「初級・中級・上級」に分け、段階的に実現していく環境を整備。
原則生徒全員が内部進学するため、特別な受験対策は必要ない。
(ただし、中学校での普段の勉強をおろそかにしていると不合格の可能性もある)
--高校卒業後の主な進学実績--
東大・・・4人
京大・・・9人
有名国立大・・・36人
国立大・・・51人
有名私立大・・・46人
(2020年度実績)
--------------------------------
第9位 広島女学院中学校
偏差値 | 47 |
広島県全体順位 | 14位 |
合格倍率(2020年) | 1.47 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
広島市中区に位置する、私立の女子校。1学年は約220人。
約140年前に砂本貞吉が開設し、アメリカの宣教師であるN・B・ゲーンスによって、教育の基盤が作られた伝統校。
中国地方では最も歴史の長いミッションスクールであり、キリスト教への深い理解を学べる。
また、授業時間は一般的な学校よりも多い傾向にある。
実際、主要5科目の年間授業時間は約840時間(50分換算)であり、これは学習指導要領で定められた授業時間の1.3倍。
そのため難関大学の合格実績は県内トップレベル。
生徒全員が内部進学するため、特別な受験対策は必要ない。
--高校卒業後の主な進学実績--
東大・・・1人
京大・・・1人
有名国立大・・・7人
国立大・・・16人
有名私立大・・・7人
(2020年度実績)
--------------------------------
第10位 広島なぎさ中学校
引用元:https://www.nagisa.ed.jp/high/introduction/facilities.html
偏差値 | 44 |
広島県全体順位 | 18位 |
合格倍率(2020年) | 1.16 |
学習環境 |
|
---|
難関大合格率 |
|
---|
立地の良さ |
|
---|
広島市佐伯区に位置する、私立の中高一貫校。1学年は約120人。
先進性と柔軟性を感じさせるオリジナリティの高い教育システムが構築されている。
学問・運動・芸術など、様々な面において慣習にとらわれない授業を実施。
6年間の長期にわたる計画的学習のメリットを活かした、2−2−2教育で2年ごとに重点項目を定めたカリキュラムが実践されており、他にはない学習計画が魅力的。
原則生徒全員が内部進学するため、特別な受験対策は必要ない。
(ただし、中学校での普段の勉強をおろそかにしていると不合格の可能性もある)
--高校卒業後の主な進学実績--
東大・・・2人
有名国立大・・・6人
国立大・・・35人
有名私立大・・・18人
(2019年度実績)
--------------------------------
まとめ
今回は、広島県内の中高一貫校偏差値ランキングトップ10を紹介してきました。
将来良い大学に行きたいなら中高一貫校への進学を考えてもいいと思います。
とはいえ、当然合格しないことには中高一貫校に通うことはできません。
中学受験にオススメなのは、「スタディサプリ小学講座」で勉強することです。
TVCMなどで聞いたことがあるひとも多いはず。
昨今、情報通信技術の進歩によってオンライン学習が盛んになってきました。
スマホひとつあれば、大学受験に合格するだけの知識を得られる時代。
受験生にとって追い風吹きすぎです。
塾に通って対面授業を受けているひとも、学校の授業だけで十分と考えているひとも、1度オンライン授業を受けてみるべきだと思います。
録画授業ならではの授業の良さが感じられるはず。
録画授業は何回も撮り直すことで、受験生が理解しやすい授業を作り上げているのです。
ちなみにハゲたびも受験生の頃は、主にオンライン授業だけで学習していました。
・質問ができない
→学校の先生に質問してみましょう!
学校の授業じゃないから教えません、なんて先生はいないと思います。
もし断られたら、今後関わらなくていいでしょう。教育者として残念です。
・通信料が増える
→Wifi、もしくは、スマホの無制限プランを契約!
通信料はどうしてもかかるので、通信環境を整えましょう。
勉強するための環境をつくってほしいと親御さんに言えばだいたいOKしてくれるはずです。
・強制力がない
→やらなければいけない状況をつくりましょう!
はっきりいいます。
家でやろうはバカヤロウです。
結局家で勉強なんてできません。家は誘惑だらけです。
図書館でも公民館でもいいので、外で勉強するようにしましょう。
「スタディサプリ小学講座」は料金が安いことでも有名です。
引用元:https://studysapuri.jp/course/elementary/exam/
塾・予備校に通うと年間50万かかることも珍しくありません。
「スタディサプリ小学講座」だと、年間2.6万円程度なので圧倒的にオトクです。
ちなみに中学受験対策コースもあるので安心です。
無料トライアル期間も14日間あるので、まずは体験してから決めてみてもいいかなと思います。
そんなひとは、こちらの記事を読んでみてください↓
参考になる情報があるはずです!
【受験生必見】広島県内の公立高校偏差値ランキングトップ10 - ハゲたびの巡り合わせブログ (hage-tabi.com)
大学受験についてはこちらから↓
【受験生必見】広島県内の4年制大学人気ランキング20選|2021年最新版 - ハゲたびの巡り合わせブログ (hage-tabi.com)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
他にも、広島県在住のひと向けに記事書いてます!