こんにちは、ハゲたびです。

突然ですが、みなさん広島のソウルフードといえば何が思いつきますか?

 

牡蠣かな?お好み焼きもおいしいしなぁ~
ハゲたびがもっともオススメする広島飯はつけ麺です。
全国的には意外と知られていないですが、広島ではコンビニでも売られているくらい昔から愛されている1品です。
時に辛すぎるんじゃないかと感じるぐらい、体調と相談しながら食べなければいけませんが、実際は美味しさを通り越して気持ちよさすら感じてしまいます。
つけ麺の魅力
・濃厚な辛みが楽しめる
→一口ずつつけて食べる分、タレを濃くてもしつこくない
・太麺で厚い味わいが広がる
→麺の面積を大きく、タレが絡みやすい
・季節関係なくおいしく食べられる
→温かくても冷めててもそれぞれ魅力がある

ハゲたび
ラーメンは嫌いなんだけど、つけ麺は大好きなんですよね!

○本記事の内容

・広島風つけ麺といえば「ばくだん屋」【死ぬまでに食べてほしい1品を紹介】

本記事の執筆者

名前 ハゲたび
職業 ブロガー・WEBライター
活動 広島在住9年・価値ある余暇の過ごし方を発信中

 

スポンサーリンク

つけ麺のはじまり

引用元:https://rtrp.jp/locations/227/categories/290/

 

つけ麺は、東京都豊島区にあったラーメン店「東池袋大勝軒」の創業者である山岸一雄によって生み出されたといわれています。

 

山岸氏は「ラーメンの神様」とも呼ばれ、つけ麺の普及に広く貢献して日本の麺文化を築きました。

修行していたラーメン屋で残ってしまった麺をスープと醤油を湯のみ茶碗に入れ浸して食していた賄い飯がつけ麺誕生のキッカケになったそうです。

その後1955年に「特製もりそば」としてメニューに採用して大ヒット。

1970年代にはつけ麺ブームが発生し、1980年代にはハウス食品から「つけ麺」として商品化されました。

 

それから約70年、日本の食文化を支える重要な役割を担っています。

今ではスーパーやコンビニでも手軽に買えるほど馴染み深いものとなっています。

 

 

しかし、このストーリーは広島県民がイメージしていない方のつけ麺。

 

引用元:https://www.travel.co.jp/guide/article/40021/

 

広島風激辛つけ麺は、関東風より古い1954年発祥だといわれています。

 

関東地区のつけ麺とは完全に趣向が異なり、

ある意味消費者を満足させる気がないのではないかと思わせるぐらい辛いのです。

 

関東地区でつけ麺ブームが巻き起こる中、広島では激辛ブームの火付け役となりました。

関東風つけ麺もおいしいですが、今回紹介するのは広島風つけ麺

 

広島に来た際は、身も心も舌も焦がすほどのパワフルフードをぜひご賞味あれ!

ハゲたび
広島風つけ麺の元祖は、新華園だといわれています!今でも営業しています!

 

 

広島風つけ麺の魅力と楽しみ方

 

広島風つけ麺は危険物です。

 

もはや唐辛子を食べているのではないかと勘違いしてしまうほど、爆裂辛いです。

まずは、日程管理をこころがけましょう。

 

とはいってもたとえ健康体で激辛好きであっても、食後におなかを壊してします。

しばらくトイレが行けない環境なら我慢しましょう。

さらに副作用は遅れて現れることも少なくないので、次の日を空けておくことも肝心です。

ハゲたび
ハゲたびはいくら食べたくても日曜日は控えるようにしています!

 

次に辛さを吟味しましょう!

広島風つけ麺は店舗にもよりますが、辛さを選ぶことが可能です。

 

目安をみてしっかり自分の限界を見極めてください!

広島県民はつけ麺の辛さ加減を理解しているので問題ありませんが、県外から来たひとは要注意です。

 

おれ辛いの平気だから激辛いってみよ~

 

安易に激辛を選ぶことはオススメしません。

後で後悔した友人を何人も見てきました。

 

自分が思うワンランク下の辛さでも十分満足できるはず。

どうしても不安なひとは店員さんに聞いて選ぶようにしましょう!

 

最後にオススメの食べ方です。

つけめんは濃厚なタレが特徴的ですが、量自体は多くありません。

箸でつかんだ麺をどっぷりタレにつけるのではなく、麺半分くらいが浸かるように調整しましょう。

 

こうしておくことで、激辛成分をちょうどよく振るい落としながらタレを長生きさせることができます。

ハゲたび
つけ麺も人間関係も長く濃く付き合っていくことが肝心です!

スポンサーリンク

麺業界の革命児「ばくだんや」の山椒つけそば

(値段は変動)

引用元:https://oomin77.blog.fc2.com/blog-entry-1685.html

 

 

長らく語ってきましたが、ハゲたびが広島で最もオススメする1品はこれです。

 

広島風つけ麺の話してたのに、変わり種じゃない!

 

確かに派生系ではありますが、山椒と激辛つけ麺の相性は異常にマッチします。

 

 

Q.お寿司には何をつけますか?

 

A.もちろん醤油わさびですよね?

 

 

醤油が激辛タレなら山椒はわさびです。

どちらも単体では効果を発揮しません。

 

正直にいうと友人に紹介されてから、ハゲたびは「ばくだんや」ではこれしか食べていません。

それくらいヤミツキ注意です。

 

広島風つけ麺の辛さの中に、ピリッとくる山椒が絶妙に効いています。

例えるならば、辛みのあるつけ麺の中に四川風麻婆豆腐をぶち込んだ汁に中太麺を絡ませて味わいます。

 

少し危ない味がしますが、不思議と箸が進みます。

 

もちろん食べた直後は辛さで身体が熱いのですが、山椒で舌が痺れ過ぎるせいなのか、食後は口の中が極寒状態となり味覚が消えうせます。

 

 

辛み→熱い→痺れ→寒い

 

ハゲたびはこのサイクルで起こる口内状態を「ととのう」と呼んでいます。

 

「ばくだんや」を見つけたら、ぜひ食べてほしい1品です。

 

と言いたいところですが、残念なお知らせがあります。

 

「ばくだんや」は広島エリアに8店舗ありますが、

「山椒つけそば」を食べられる店舗は2店舗しかありません。

 

五日市店松川町店です。(昔は西条にもあったのですが)

 

 

山椒のスペシャリストがいないと調理できないのかもしれません。

もちろん店舗限定なので通販では購入不可

 

遠方からでもわざわざ足を運ぶ価値あり!

ぜひ食べてみてコメント欄から感想を教えてください!

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

今回は、広島が誇る絶品、「ばくだんや」の山椒つけそばを紹介してきました。

 

ハゲたび
激辛が名物になるあたり広島っぽさが出ていますよね~
広島に来たら、お好み焼きを食べて帰るひとは多いでしょう!
しかし、個人的に広島の名物としては「つけ麺」をオススメしたいと思います。

「ばくだんや」で山椒つけそばを食べてみてはいかがでしょうか?

 

広島に訪れる機会がないひとは、ネット通販でも広島風つけ麺を楽しむことはできます。

食べたことがないひとはぜひ購入してみてください!

 

↓↓↓ご購入はこちらから↓↓↓

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

他にも、広島県在住のひと向けに記事書いてます!

DAZN

スポンサーリンク
おすすめの記事