
こんにちは。ハゲたびです。
このたび、ハゲたびは、2021年4月9日~4月22日の2週間で、約1000㎞、自転車日本横断の旅(広島→東京)に挑戦してきました。
この記事では、
旅の軌跡と自分の精神的成長を書き残しておきたいという、身勝手な僕の思いがあり、
さらに、
そんなひとに向けて書いています。
今回は、「幸運のチャリ旅(前編_宮島→姫路)」につづき、兵庫県姫路市から静岡県浜松市までの旅について執筆していきます。
旅の動機とルールについては、
別記事でまとめていますので気になる方はそちらを読んでみてください。
また、気になる方は、ツイッターもフォローしていただけると幸いです。
○本記事の内容
本記事の執筆者
名前 | ハゲたび |
職業 | ブロガー・WEBライター |
活動 | 価値ある余暇の過ごし方を発信中 |
Contents
旅5日目 あっれれ~?おっかしいぞ~?
2021年4月13日(火) A.M.7:55
めざまし占いチェック。
運命の結果は...
みずがめ座→12位
_:(´ཀ`」∠):_
ついにこの日がやってきました。
恐れていた結果、「最下位」です。
仮に、2週間で12回占いがあるとしても、
なんて甘い考えをもっていましたが、旅5日目にして淡い期待は打ち砕かれるのでした。
さらに、兵庫大阪の天気予報は雨。
これぞツイてない旅人の1日という感じ。
気をとりなおして、
旅5日目は大阪近辺まで移動していきます。
2021年4月13日(火) A.M.9:15
まず、4つ目の通過スポット、「姫路城」に向かいます。
当初、旅の通過スポットは、「御朱印」をいただくために神社仏閣を巡っていく予定だったのですが、お城には、「御城印」があるということを知り、せっかくなので通過スポットとすることとしました。
仏様と神様に旅の成功を祈りながら、運気を高めて旅していくというコンセプトからは少しズレますが、お城にも日本の歴史と文化が詰まっているので、新たに知見を広げることができます。それもまた一興です。
2021年4月13日(火) A.M.9:45
姫路城に到着。
日本初の世界文化遺産に認定されたお城です。
天守閣における設計技術の高さ、壁面が見事な白色で施された木造建築の美しさ、さらには城そのものが良好に保存されていることが評価され、世界文化遺産に選ばれたそうです。
また、天守全体が白い鷲のように見えることから「白鷺城」と呼ばれることもあるそう。
実際、ハゲたびも城内に入ってみたのですが、この規模の木造建築が何百年も前につくられたのだと思うと、当時の技術力の高さに圧倒されました。
城内は撮影禁止でしたので載せられませんが、たくさんの魅力がありますので、姫路にきた方はぜひ一度訪れてみてください。
姫路城
姫路城公式サイト:トップページ (himeji.lg.jp)
姫路城を見学した後に、売店で御城印をいただきました。
ぽつぽつと雨が降り始めました。
↑記念写真
(カッパ着ていて太って見えますが、身長176cm、体重63kmなので痩せ型です)
荷物を預けていたので一度ゲストハウスに戻ります。
ご主人には
と止められましたが、
とかっこつけて旅立つのでした...
いよいよ出発。
大阪近辺まで移動する予定でしたが雨が強くなってきました。
今日は可能なかぎり東へ進むということでオッケーとします。
〜〜〜〜〜
脳内リクエスト
徳永英明
「レイニーブルー」
〜〜〜〜〜
2021年4月13日(火) P.M.0:40
昼食ミッションはウイダー。
「10秒チャージ」が必要なほど時間に追われているひとっているんですかね?
ハゲたびも「ウイダーinゼリー」は今までなかなか飲む機会はありませんでした。
向かって左が主菜で右がデザートです。
ゼリーのコースランチを20秒で済ませて旅再開です。
2021年4月13日(火) P.M.2:55
加古川市、明石市を通り、神戸市に到着。
明石海峡大橋と淡路島ですね。
明石海峡大橋は長さ3911m、高さ298.3mで世界最長の吊り橋としてギネス認定されているのだとか...シンプルにつくったひとすげえ...
淡路島には、おもしろそうなサイクリングロードがあるみたいなのでいつかチャレンジしてみたいですね。
2021年4月13日(火) P.M.4:59
5時間11分、53km進んで、神戸市内のインターネットカフェに到着。強烈な雨になってきたのでひとまず雨宿りと充電。
夕食ミッションの「ウイダー」です。
E-BIKEのバッテリー充電は5時間。
ハゲたびの夕食は10秒。
人間って効率のいい生き物なのですね。
2021年4月13日(火) P.M.10:15
雨が弱くなってきたので、野宿スポットを探すため再び自転車に乗りました。
10分ほど移動して、雨宿りできて人気のない場所を発見。
(場所は控えますが、誰にも迷惑をかけてないところです。)
まわりは真っ暗。床はコンクリート。爆音の雨。
深い眠りにつけるわけもなく、目を閉じて次の日の朝を待つだけでした。
野宿メインで旅してる方はいっぱいいると思うのですが、本当に尊敬しています。
この経験があるかないかで人間として一皮むけるんじゃないかと、ハゲたびは本気で思います。
旅5日目は本当に過酷な1日となりました。
もう今後この旅で、「野宿」だけは無縁でありたいですね。
ところが「めざまし占い」はいつもハゲたびの予想を裏切ってくるのです。
旅6日目 一度きりの人生。怖いのは死ぬことじゃなくて、退屈なこと。
2021年4月14日(水) A.M.7:55
めざまし占いチェック。
運命の結果は、
みずがめ座→10位
そろそろフジテレビに苦情が入ってるんじゃないかと心配になります。
この1週間、みずがめ座の占いヘイトがかなり溜まってると思うのですが...
なんともツキがありません。2日連続の野宿は想定外でした。
旅6日目は神戸~大阪~京都と進んでいこうと思います。
まずは、神戸市内の通過スポット、「生田神社」を目指します。
2021年4月14日(水) A.M.9:05
野宿地から移動すること15分。
神戸市内の生田神社に到着。
生田神社は1000年以上歴史のある神社です。
生田の神を守る家、「神戸(かんべ)」が神戸という地名の由来のようです。
早朝に訪れたため、たくさんのかわいらしい巫女さんが神社敷地内を掃除されていました。
この旅、5つ目の御朱印をいただくことができました。
御朱印帳が少しずつ埋まってくると、旅しているなと実感が湧いてきます。
生田神社
ご縁結びのいくたさん | 神戸の安産祈願・恋愛成就・ご縁結びは生田神社 (ikutajinja.or.jp)
このまま6つ目の通過スポット、大阪の「四天王寺」へ向かいます。
どんどん進みます。
〜〜〜〜〜
脳内リクエスト
ASIAN KUNG-FU GENERATION
「ループ&ループ」
〜〜〜〜〜
2021年4月14日(水) A.M.11:08
たまたま阪神甲子園球場を通りかかりました。
ちなみに旅6日目は阪神×カープ戦が行われる予定です。
がんばれカープ!!
気になったのでカープファンであることを隠して潜入してきました。
タイガースファンならたまらないおもしろグッズが揃っていました。
にしても、今年のタイガースは強いですね~
2021年4月14日(水) P.M.3:02
朝から4時間30分、42km移動して大阪の四天王寺に到着。
聖徳太子によって建てられたと言われており、1400年以上の歴史をもつお寺です。
金剛力士などが祀られており、迫力があって豪華なお寺です。
特に建築は全くキレイに塗装されており、いい意味でオモチャみたいな色合いになっているため、不思議な印象をもちました。
そして、旅6つ目の御朱印をいただきました。
御朱印ミッションは半分クリアです。折り返しです。
四天王寺
四天王寺への交通アクセス - 和宗総本山 四天王寺 (shitennoji.or.jp)
昼食ミッションは「パン」
近くのパン屋さんで買い漁り、公園で寂しくひとりで食べました。
どんどん進みます。
2021年4月14日(水) P.M.8:47
京都府宇治市のインターネットカフェに到着。
夕食ミッションは「カップ麺」
旅6日目は、総移動距離84km、8時間10分でした。
兵庫~大阪間は新型コロナウィルスの感染が拡大している状況。
観光したかったのですが、なるべく滞在しないように一気に駆け抜けました。
前日と同様、E-BIKEのバッテリー充電が完了次第、野宿スポットを探すために旅立つのです...
まだまだ寒い春。
誰に言われたからでもなく、自分で決めたルールのために夜、自転車を走らせる。
もう本当に何をしているのかわからなかったです...
自分が楽しむために旅しているのか、ルールを守るためにやっているのか。
それでもリプやDMくれたりする方がいらっしゃったのでなんとかギリギリ頑張ろうという気持ちにはなるのですが...
ただこの夜はメンタルがボロボロで、あまり眠れませんでした。
旅7日目 毎朝、有馬記念してるくらいの感覚。でも結局、僕はスッキリ派。
2021年4月15日(木) A.M.7:55
めざまし占いチェック。
運命の結果は、
みずがめ座→8位
ここ2日運勢が悪かったのでグンとよくなるとは思っていましたが、結果は8位。
もし今日10位以下だったら、
とやぶれかぶれ状態でしたので、なんとか回避できてよかったです。
旅7日目は、京都の通過スポット、「伏見稲荷大社」で御朱印をいただいた後、滋賀県に突入していきます。
天気もよく、運勢も悪くないので気持ちよく出発できました。
2021年4月15日(木) P.M.0:22
1時間24分、移動距離13km進んで、伏見稲荷大社に到着。
京都の街並みはよくいうところの碁盤の目のようで美しかったですね。
ただ、坂が多く、車線の幅は狭いため、サイクリストには厳しい印象を受けました。
←ハゲたびは荷物が多くてそもそも走りにくいですが、
旅7つ目の御朱印をいただきました。
伏見稲荷大社とは、稲荷信仰の総本宮らしいですね。
つまり、全国の「お稲荷さん」発祥の地です。確かに千本鳥居やおもかる石なんかはかなり有名ですよね。
もうすでに世界中から観光客が来ているので、ハゲたびが紹介するまでもありませんが、魅力たくさんの場所でした。京都に来たときはぜひ寄ってみてください。
伏見稲荷大社
2021年4月15日(木) P.M.1:00
少し寄り道しました。
「幕末維新ミュージアム 霊山歴史館」
幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」 (ryozen-museum.or.jp)
黒船、坂本龍馬、新選組、明治維新。
ハゲたびはこの時代がすごく好きです。
なぜなら、
って話ですよ。幕末志士の決断と選択が今の日本をつくっていると考えると、心震わせられます。
場所は清水寺のすぐ近くです。となりの京都霊山護国神社には、「坂本龍馬」と「中岡慎太郎」のお墓があります。
幕末の時代に興味のあるひとはぜひ立ち寄ってみてください。楽しめるはずです。
2021年4月15日(木) P.M.3:39
京都を脱出し、滋賀県に突入。
ひこにゃんで有名な彦根を目指します。
昼食ミッションは「ハンバーガー」
時間がなかったのでモスバーガーでいただきました。
全く余談ですが、
「マクドナルド」と「モスバーガー」だと多くのひとが「モスバーガー」のほうがおいしいと答えると思います。
どうしてそのような結論にいたるのか、両者は決定的違いが1つだけあるのです。
それは「トマト」がはさんであるかどうかです。
と思った方、
とんかつ、同様、トマトの魔法についても、いつか記事を書くので楽しみにしていてください。
少し熱くなりすぎました。
2021年4月15日(木) P.M.8:05
夕食ミッションは「エスニック」
偶然目に入った国旗、「コロンビア」のインディアンカレーをいただきました。
ピラフにカレーをかけるという意外性のある料理でした。絶妙に合いますね。おいしかったです。
2021年4月15日(木) P.M.8:52
彦根の快活クラブに到着。
旅7日目は、所要時間6時間、総移動距離は76kmでした。
旅8日目は愛知県を目指します。関西圏から名古屋までって意外と近いのですね。
日本地図ではなく、実際、自転車で走ってみてわかることがあります。
ずっと自転車に乗っていて、感覚がおかしくなっています。
サイクリストとして新たな境地を迎えようとしています。
名古屋でうまいものたくさん食べるぞ
と気合いを入れて眠りにつくのでした。
旅8日目 開運。止まない雨はないということ。
2021年4月16日(金) A.M.7:55
めざまし占いチェック。
運命の結果は、
みずがめ座→3位
やりました!
みずがめ座諸君。朗報だ。
通算2回目の3位。
ホテルでぐっすり寝られる!久々にテンションMAXです!
上機嫌でどんどん進んでいきます!
〜〜〜〜〜
脳内リクエスト
サンボマスター
「これで自由になったのだ」
〜〜〜〜〜
2021年4月16日(金) A.M.10:16
せっかく彦根まで来たので、少しだけ寄り道しました。
人生で初めて琵琶湖を見ました。
デカすぎてもはや海ですね。琵琶湖一周サイクリング、アリっすね。
2021年4月16日(金) P.M.0:54
滋賀県の端っこ、米原市のバイパス沿いに喫茶店「樹里」を発見。
旅7日目の夕食ミッションは「洋食」
おいしそうな匂いにそそられて入ることにしました。
デミグラスオムライスを注文。
ハゲたびは、オムライスは、ソースをドバドバ派なので、チョロチョロ派かどうか不安でしたが、無事注文どおりの品が届きました。
本格オムライスって感じでおいしかったです。昼から満足の食事でした。
旅再開。
2021年4月16日(金) P.M.1:54
それから1時間ほど走って滋賀県脱出。
岐阜県の関ヶ原町に突入。
関ヶ原?
そうです。関ヶ原の戦いで有名ですね。
歴史の教科書でしか聞いたことのない場所を巡礼している感動がありました。
ちなみに今回は時間がなくて訪れていないですが、「岐阜関ヶ原古戦場記念館」という施設があるようです。
戦国時代の有名な史跡が残っているのも関西・中部地方の特徴ですね。
自分の好きな時代の歴史を巡る旅をやってみてもおもしろいかもですね。
岐阜関ヶ原古戦場記念館
【公式】岐阜関ケ原古戦場記念館|関ケ原の戦いを五感で体験|岐阜県 (gifu.lg.jp)
2021年4月16日(金) P.M.5:43
名古屋市に到着。
ただただ漕ぐだけでしたね。
ひたすら山を登り、山を下っていると知らぬ間に愛知県に入っていました。
旅7日目は、8時間40分、総移動距離86km進んで終了。
夕食ミッションは「ご当地」
「やばとん」の味噌カツいただきました。
名古屋の名物はどれも味が濃くて個人的に大好きです。
「味噌カツ×ビール」
至福のディナーとなりました。
占いは3位でしたので、ホテルに宿泊。
東京まで残り400km。もう半分以上来ていることに驚きました。
ここまできたらリタイアなんてありません。
この甘い考えがのちに大きな後悔を生むことになるのでした...
旅9日目 少し休憩。自転車旅って雨降っててもするものなんですか?
2021年4月17日(土) A.M.7:55
めざまし占いチェック。
運命の結果は、
みずがめ座→5位
なかなか好調です。
なんとなくめざまし占いの傾向が見えてきました。
悪→良→悪→良...ではなく、
悪悪悪→良良良...とある程度まとまってくるのだと思います。
一度良い運勢が出るとしばらく安心です。
逆に悪い運勢が出るとずっと苦しいのです。
この日は、気持ちのいい目覚めでした。ゆっくり寝られました。
睡眠って本当に大切です。寝不足が次の日のパフォーマンスを下げるということを身に染みて学んでいます。
頭もすっきりしていてコンディションは最高なのですが、春の嵐。
少しでも進んでおきたかったのですが断念しました。
それでもミッションクリアする必要があるので出かけないといけないのですが。
2021年4月17日(土) P.M.0:14
三輪神社に到着。
神戸のときもそうでしたが、都会の神社は街のなかに急に現れます。
ずっと中国地方に住んできたハゲたびにとって、神社仏閣は山や田舎にあるイメージです。
何か言いたいわけではありません。少し都会に憧れがあるだけです。
この旅8つ目の御朱印をいただきました。
ウサギの神社らしく、御朱印にもかわいいウサギが...
この旅でいただいた御朱印のなかで1番お気に入りです。
名古屋に遊びにきた方はぜひ生田神社にも立ち寄ってみてください。
三輪神社
【公式】名古屋 大須 三輪神社│矢場跡と縁結びの木となでうさぎ (miwajinnjya.com)
神職さんとお話していて、広島から来たことを伝えると缶コーヒーくれました。
自分で勝手に旅に出ておいて、応援してくれるひとがいるなんて、ありがたいことです。
ツイッターのフォロワーさんにもたくさん応援リプいただきましたし、ひとりで旅しているのですが、「孤独」はあまり感じていません。
この旅で関わってくださったみなさま、本当にありがとうございました。
2021年4月17日(土) P.M.0:14
昼食ミッションは「和食」
名古屋にいて、和食。
ええ、そうです。選択肢が多すぎるのです。
名古屋名物といえば、味噌カツ、きしめん、名古屋コーチン、ひつまぶし。
まぁそれでも昼なので、贅沢は夜にとっておいて。
「一八本店」さんのきしめんいただきました。
街中のきしめん戦線で生き残っているだけあって美味でした。
2021年4月17日(土) P.M.7:40
午後は、ネカフェに荷物を預けて、名古屋の街をぶらぶら歩いてみました。
さすがは日本三大都市の一角で、建物の高さとデザインはえげつないです。
特に名古屋駅前のモード学園タワーはやばいです。ビルねじれてますからね。
少しでも自社の建物が目立つように。激戦区です。
田舎だと、周りで一番高いビルをドーン。
それでブランディングは終了ですから。
都会に技術や人材が集約されていくカラクリです。
夕食ミッションは「中華」
もちろん名古屋では、中華料理屋も選び放題です。
ホットペッパーで「名古屋 栄 中華」で検索すると119件ほど出てきます。
実際歩いていても気になるお店はたくさんありました。
それでも人間不思議なもので、「これが食べたい」と思ったら逃れられないものなんですよね。
「餃子の王将」で、餃子、炒飯、麻婆豆腐、ビール。くそうめぇ~!!
我が生涯に一片の悔いなし!
旅9日目は、悪天候のため進むことができませんでした。
名古屋から浅草まではおよそ400㎞。
いよいよゴールできるか焦ってきました...当初、10日間の旅の予定だったのですが...ムリ
ネカフェに戻って次の日の計画を練り直しました。
旅10日目 終わりゆくものが切なくも美しいと感じるのは日本人特有らしい。桜とか。旅とか。
2021年4月18日(日) A.M.9:25
この旅2回目の「Freedom Day」です。
日曜日はめざまし占いがないため、ミッションクリアの必要がありません。
この日はとにかく進みまくることにしています。
〜〜〜〜〜
脳内リクエスト
andymori
「Sunrise&Sunset」
〜〜〜〜〜
2021年4月18日(日) A.M.11:35
名古屋市の端っこまで来たところで桶狭間に遭遇。
「桶狭間の戦い」とは、織田信長が今川義元を奇襲で討ちとって、天下統一の第一歩となる戦のことですね。
写真を撮り忘れているみたいですが、今川義元が亡くなったとされるところに旗が立っていて、歴史を身近に感じさせてくれる場所でした。
今後同じような旅をするひとには、ぜひ「歴史の勉強」をしてからスタートしてほしいですね。
あれ?関ケ原ってなんだっけ?
状態にならないようにですね。
ハゲたびも今度からは、事前に「戦国無双」をプレイしてから旅しようと思います。
2021年4月18日(日) P.M.1:55
2時間ほど進んで、徳川家康生誕の地、岡崎市に入りました。
この旅で最狭の道ですね。個人的にはこの道の歴史に興味があるわけです。
アスファルト舗装されているので、地元住民が勝手につくったわけではなさそうですが...
どんどん進みます。
2021年4月18日(日) P.M.3:24
「えびせんべいとちくわの共和国」というお土産屋さんを発見。
旅の途中では、荷物になるのでお土産を買うつもりはなかったのですが、晩酌のためにつまみを買いました。
←写真がありません。このあたりから撮り忘れが目立ちはじめます...
2021年4月18日(日) P.M.8:26
9時間6分、総移動距離95km進んで浜松市に到着。
丸一日自転車漕いでいたのでなんとか愛知県を脱出、「静岡」まで来られました。
旅9日目は浜松市のホテルに泊まりました。
露天風呂もあって、かなり旅の疲れを癒すことができました。
コロナの影響なのか、ホテルの値崩れが半端じゃないです。
浜松市で1泊3000円朝食付きのホテルって日曜日の宿泊とはいえ安すぎる気が...
いよいよ東京が見えてきました。
いつ終わるのかわからなかった旅の終わりが見えてきました。
もう静岡にきてしまったのか...
充実感と寂しさを感じながら眠りにつくのでした。
まとめ: 幸運のチャリ旅(中編)
6日間(1日休み)かかりましたが、兵庫県姫路市~静岡県浜松市まで来ることができました。
ほとんど初めて見る景色と道ばかりでしたが、街の特徴や雰囲気、においなどを感じながら楽しむことができました。
こういうのって、電車や自動車では見逃してしまう、自転車旅特有の楽しみ方なのかもしれないですね。
浅草まで残り267㎞!
ついにゴールが見えてきました。
いよいよこの旅も終盤!
気になる方は、ツイッターもフォローしていただけると幸いです。