こんにちは、ハゲたびです。
全国のカープファンのみなさん、2021年シーズン約3分の1が終了しましたが、選手に熱い声援を送っていますか?
とはいっても選手のコロナ感染が発覚したことで試合の延期が発表されていますね。
球団の感染対策は厳重に行われていたそうですが、それでも感染被害が起きてしまうというウィルス蔓延の恐ろしさを感じさせられます。
ハゲたびはこれまで優勝を目指して応援してきました。
しかしこれからは選手と球団関係者の安全を第一に、2021年シーズンが無事終了することを願って見守ろうと思います。
いつ試合が再開されるかわかりませんが、残りの試合も全力応援していきましょう。
今回は、「プロ野球スピリッツA」のカープ選手だけでリアタイ(リアルタイム対戦) を勝つための投球術を紹介します。
これをマスターできれば、無課金ユーザーでも課金勢と互角に戦うことができます。
また、「戦略的にリアタイを制す方法」については以前の記事で紹介しております。
今回の記事を読む前にこちらを読むと、グッとリアタイでの勝率が上がります。
カープファンのこんな悩みを無課金戦士ハゲたびが解決していきます。
また、今回はハゲたびが所有するオススメ投手(先発/中継ぎ/抑え)での紹介です。
オススメ度 |
|
---|
○本記事の内容
本記事の執筆者
名前 | ハゲたび |
職業 | ブロガー・WEBライター |
活動 | カープファンクラブ会員・価値ある余暇の過ごし方を発信中 |
Contents
主な先発5選手の投球術
現在カープファンのプロスピユーザーが保有している可能性が高い先発5選手の使い方を紹介します。
パターンが少なくて不安になるかもしれませんが、基本的に紹介する球種以外は投げなくても打ちとれます。
〈大瀬良 大地〉
先発 | 中継ぎ | 抑え |
S | G | G |
球威 | 制球 | スタミナ |
B77 | A81 | A82 |
捕球 | スローイング | 肩力 |
B71 | B78 | B71 |
・カープファンが認める絶対的なエース。全体的に能力値も高く、変化球もバランスの良い選手。さらに投球能力だけでなく、捕球やスローイングなど守備能力も高水準。
バッターを抑える投球術①
○外からのスライダー
(対右打者)◎
(対左打者)×
・曲がりが大きく見逃しが狙える。ストレートを待っている相手に対して、初球のストライクをとるには有効。
バッターを抑える投球術②
○ボールゾーンへのスライダー
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・相手は甘めのスライダーだと思い、反応してしまう。必ずボールゾーンへ投げること。ただし、1球投げて反応を見せない場合は、2球目以降も振らない可能性が高いので要注意。
バッターを抑える投球術③
○インコース真ん中から落ちる縦カット
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・相手は基本的にインローに合わせて待っているため、真ん中から少しだけ落ちる大瀬良投手の縦カットはミスショットを狙える。
バッターを抑える投球術④
○インローのシュート
(対右打者)◎
(対左打者)×
・スライダーやカットボールと軌道が同じであるため、インローに投げると反応することがある。ただし、シュートは長打を浴びる可能性があるので必ずボールゾーンに投げること。
バッターを抑える投球術⑤
○インハイのストレート
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・変化球ばかり投げるとタイミングを合わせられるため、インハイぎりぎりのストレートで目先を変えることができる。ただし、狙われる可能性があるので多投は避けること。
〈野村 祐輔〉
先発 | 中継ぎ | 抑え |
S | G | G |
球威 | 制球 | スタミナ |
B74 | B76 | B75 |
捕球 | スローイング | 肩力 |
D56 | D54 | C62 |
・多彩な変化球を操る実績十分な右腕。全方向の変化球を持っており、緩急を使った投球術ができる。ただし、ストレートは最速144km/hと、リーグの中でもかなり遅い。
バッターを抑える投球術①
○低めボールゾーンのサークルチェンジ
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・遅い変化であり反応されやすいが、曲がりが大きいためボールゾーンに投げると内野ゴロの山を築ける。ただし、ストライクゾーンに投げると一発を浴びてしまう。
バッターを抑える投球術②
○低めぎりぎりのツーシームファスト
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・サークルチェンジと同じ回転であるため、2つを組み合わせると、バッターを困惑させられる。戦略としては、サークルチェンジでファウルを稼ぎ、決め球はツーシームファストで見逃し三振を狙う。その逆も有効。
バッターを抑える投球術③
○インローのDカーブ
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・サークルチェンジとツーシームばかりでは打たれるため、Dカーブを混ぜると有効。ただし、コンタクトされると長打されるのでタイミングは要注意。
バッターを抑える投球術④
○インコース真ん中から落ちる縦スライダー
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・相手は基本的にインローに合わせて待っているため、真ん中から少しだけ落ちる野村投手の縦スライダーはミスショットを狙える。
バッターを抑える投球術⑤
○インハイのストレート
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・変化球ばかり投げるとタイミングを合わせられるため、インハイぎりぎりのストレートで目先を変えることができる。ただし、狙われる可能性があるので多投は避けること。
〈森下 暢仁〉
先発 | 中継ぎ | 抑え |
S | G | G |
球威 | 制球 | スタミナ |
A80 | B72 | B74 |
捕球 | スローイング | 肩力 |
D52 | C64 | B75 |
・力強いストレートと大きなDカーブが武器の大型ルーキー。横の変化がカットボールしかないので、実はプロスピではかなり操作が難しい投手。
バッターを抑える投球術①
○インコースのカットボール
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・森下投手唯一の横の変化。とはいってもほとんど曲がらないため、遅いストレートという使い方をする。若いカウントで投げると見逃しが狙える。
バッターを抑える投球術②
○インローのDカーブ
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・緩急をつけるためにDカーブを投げることも有効。ただし、コンタクトされると長打されるので使うタイミングは要注意。
バッターを抑える投球術③
○ボールゾーンへの縦スライダー
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・ストレート待ちの相手には有効。ただし、コンタクトされると長打されるのでコースは必ずボールゾーンへ投げること。
バッターを抑える投球術④
○インハイのストレート
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・変化球ばかり投げるとタイミングを合わせられるため、インハイぎりぎりのストレートで目先を変えることができる。ただし、狙われる可能性があるので多投は避けること。
〈床田 寛樹〉
先発 | 中継ぎ | 抑え |
S | G | G |
球威 | 制球 | スタミナ |
B76 | C67 | B75 |
捕球 | スローイング | 肩力 |
C62 | D53 | C68 |
・内側に食い込むストレートとスライダーが武器のサウスポー。球種も多く狙い球を絞らせることなく打ちとることができる好投手。
バッターを抑える投球術①
○ボールゾーンへのスライダー
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・甘めのスライダーだと思い込み、反応する可能性が高い。真ん中の高さから曲げるとほとんど手を出してくる。ただし、ストライクゾーンに投げると痛打されるので、確実にボールゾーンに投げること。
バッターを抑える投球術②
○インコースへのストレート
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・ストレートが内側に食い込んでくるため、スライダーとの見分けがつきにくい。スライダーとの組み合わせだけでもかなり抑えられる。
バッターを抑える投球術③
○インローへの高速スクリュー
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・扱う投手が少ないため、若いカウントだと見逃しがとれる。ただし、空振りされにくいため、決め球では使わないこと。
バッターを抑える投球術④
○ボールゾーンへの縦スライダー
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・ストレート待ちの相手には有効。対ピンチ◎発動時はかなりの強力な武器になる。ただし、コンタクトされると長打されるのでコースは必ずボールゾーンへ投げること。
〈ジョンソン〉
先発 | 中継ぎ | 抑え |
S | G | G |
球威 | 制球 | スタミナ |
B78 | B71 | B78 |
捕球 | スローイング | 肩力 |
D50 | D52 | C69 |
・勝負できる球種が多彩で、全体的に能力値の高い左腕。対ピンチ◎をもっているため、ランナーを背負ってからも抑えられる確率が高い。
バッターを抑える投球術①
○インローへの高速スクリュー
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・扱う投手が少ないため、かなり若いカウントだと見逃しととれる。ただし、空振りされにくいため、決め球では使わないこと。
バッターを抑える投球術②
○ボールゾーンへのスパイクカーブ
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・他の投手のカーブと違い、スピードがあるためかなり打ちにくい。低めのボールゾーンに落としても反応する可能性は高い。さらに対ピンチ◎発動時は、現実味のない大きな曲がりに進化する。初見の相手ではほとんど打てないため、ストライクゾーンに投げても有効。
バッターを抑える投球術③
○インコースへのカットボール
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・曲がりが少ないカットボールであるため、ストレート狙いの相手には有効。ただし、狙い打ちされると長打されるので注意。
バッターを抑える投球術④
○インハイのストレート
(対右打者)◎
(対左打者)×
・変化球ばかり投げるとタイミングを合わせられるため、インハイぎりぎりのストレートで目先を変えることができる。ただし、狙われる可能性があるので多投は避けること。
主なリリーフメンバー6選手の投球術
次にオススメのリリーフメンバー6選手の使い方を紹介します。
リリーフの場合は対戦打者が少ないため、基本的にパターンが少なくても打ちとれます。
〈塹江 敦哉〉
先発 | 中継ぎ | 抑え |
C | S | G |
球威 | 制球 | スタミナ |
B76 | C61 | C63 |
捕球 | スローイング | 肩力 |
E43 | E43 | B71 |
・速いストレートとスライダーが特徴的な左腕。対ピンチ◎をもっているため、ランナーを背負ってからも抑えられる確率が高い。
バッターを抑える投球術①
○インコースへのツーシームファスト
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・扱う投手が少ないため、見逃しやファウルが狙える。ただし、空振りされにくいため、決め球では使わないこと。
バッターを抑える投球術②
○ボールゾーンへのスライダー
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・甘めのスライダーだと思い込み、反応する可能性が高い。真ん中の高さから曲げるとほとんど手を出してくる。対ピンチ◎発動時は、かなり強力な武器になる。ただし、ストライクゾーンに投げると痛打されるので、確実にボールゾーンに投げること。
バッターを抑える投球術③
○インハイのストレート
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・変化球ばかり投げるとタイミングを合わせられるため、インハイぎりぎりのストレートで目先を変えることができる。ただし、狙われる可能性があるので連投は避けること。
〈一岡 竜司〉
先発 | 中継ぎ | 抑え |
G | S | G |
球威 | 制球 | スタミナ |
B76 | C68 | C63 |
捕球 | スローイング | 肩力 |
E45 | C61 | C68 |
・2種類のフォークボールをもつピッチャー。対ピンチ◎をもっているため、ランナーを背負ってからも抑えられる確率が高い。
バッターを抑える投球術①
○インコースへのフォーク/パワーフォーク
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・2種類の落ちる球を使い分けることで打ちとることができる。基本的な戦略はボールゾーンにフォーク、ストライクゾーンにパワーフォーク。対ピンチ◎発動時はかなりの落差になる。
バッターを抑える投球術②
○インコース真ん中のストレート
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・フォーク待ちの相手にストレートでカウントを整える。ただし、狙われる可能性があるので連投は避けること。
〈フランスア〉
先発 | 中継ぎ | 抑え |
G | S | S |
球威 | 制球 | スタミナ |
B78 | C61 | B70 |
捕球 | スローイング | 肩力 |
E42 | E40 | A80 |
・最速159km/hのストレートを投げるパワーピッチャー。大きく曲がるスライダーとわずかに変化するツーシームファストを組み合わせるとかなり強力。
バッターを抑える投球術①
○ボールゾーンへのスライダー
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・甘めのスライダーだと思い込み、反応する可能性が高い。真ん中の高さから曲げるとほとんど手を出してくる。ただし、ストライクゾーンに投げると痛打されるので、確実にボールゾーンに投げること。
バッターを抑える投球術②
○インコースへのツーシームファスト
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・扱う投手が少ないため、見逃しやファウルが狙える。ただし、空振りされにくいため、決め球では使わないこと。
バッターを抑える投球術③
○インハイのストレート
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・インハイぎりぎりの高速ストレートでカウントを整える。ただし、狙われる可能性があるので多投は避けること。
〈スコット〉
先発 | 中継ぎ | 抑え |
G | S | G |
球威 | 制球 | スタミナ |
B75 | C63 | D59 |
捕球 | スローイング | 肩力 |
E44 | E45 | B74 |
・曲がりの大きなツーシームファストが強力な右腕。他の球種は使いにくいため、相手が慣れる前にワンポイントで扱うことがオススメ。
バッターを抑える投球術①
○インコースへのツーシームファスト
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・曲がりが大きいため、見逃しやファウルが狙える。中でも追い込んでからボールゾーンへのツーシームはかなり有効。
〈栗林 良吏〉
先発 | 中継ぎ | 抑え |
S | E | S |
球威 | 制球 | スタミナ |
B73 | C65 | B71 |
捕球 | スローイング | 肩力 |
E42 | D57 | B71 |
・多彩な変化球と速いストレートが魅力的なルーキー。高速ストレートとSFFを駆使することで抑える。
バッターを抑える投球術①
○高めにSFF
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・ストレートのタイミングで待っている相手には有効。高めのSFFは落差がないので、チェンジアップのようにタイミングをずらすことができる。
バッターを抑える投球術②
○インコースへのストレート
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・インコースのストレートでカウントを稼ぐ。ただし、狙われる可能性があるので多投は避けること。
〈中崎 翔太〉
先発 | 中継ぎ | 抑え |
G | S | S |
球威 | 制球 | スタミナ |
B75 | C69 | C62 |
捕球 | スローイング | 肩力 |
E45 | E43 | B70 |
・変化の大きなスライダーとシュートが特徴的な右腕。対ピンチ◎をもっているため、ランナーを背負ってからも抑えられる確率が高い。
バッターを抑える投球術①
○外からのスライダー
(対右打者)◎
(対左打者)×
・曲がりが大きく見逃しが狙える。ストレートを待っている相手に対して、初球ストライクをとるには有効。
バッターを抑える投球術②
○ボールゾーンへのスライダー
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・甘めのスライダーだと思い込み、反応する可能性が高い。真ん中の高さから曲げるとほとんど手を出してくる。対ピンチ◎発動時は、かなり強力な武器になる。ただし、ストライクゾーンに投げると痛打されるので、確実にボールゾーンに投げること。
バッターを抑える投球術③
○インローのシュート
(対右打者)◎
(対左打者)×
・スライダーやカットボールと軌道が同じであるため、インローに投げると反応することがある。ただし、シュートは長打を浴びる可能性があるのでボールゾーンに投げること。
バッターを抑える投球術④
○インハイのストレート
(対右打者)◎
(対左打者)◎
・変化球ばかり投げるとタイミングを合わせられるため、インハイぎりぎりのストレートでカウントを整える。ただし、狙われる可能性があるので多投は避けること。
まとめ
今回はカープ選手でリアタイ(リアルタイム対戦) を勝つための投球術を紹介してきました。
このテクニックを使えば、純正カープチームでも勝ち星を重ねられるはずです。ぜひ実践してみてください。
「プロスピA」は、スマホゲームの中でも大人気コンテンツであり、一部競技化しているので課金しているプレイヤーは少なくありません。
しかし、約3年間ほぼ毎日プレーしているハゲたびは、勝つためには「戦略」と「テクニック」が一番大事だと思っています。
実際、無課金のハゲたびもその2つを極めることで、全国上位のプロスピ戦士に勝つことができています。
だれでもプロ野球ファンならご贔屓の球団はあるはず。
それでもリアタイで純正チームとマッチングすることはめったにありません。
ということは、多くの人が純正チームで戦うことを諦めているのです...
そんな思いでいっぱいの無課金戦士ハゲたびは、リアタイで勝つための独自の戦略とテクニックをこれからもどんどん紹介していきます。
「資金力」ではなく、「知力」と「技術」で勝っていきたい。
そういった方に少しでもサポートができましたら幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
また、カープ中継をオトクに視聴する方法も別記事で紹介しています。
1試合でも多くカープ中継を観たいというひとのために、
お安く視聴できる方法をまとめています。
広島東洋カープのライブ中継をオトクに視聴する方法【2021年度最新版】